2019年7月13日土曜日

HP EliteBook 2540p を買ってみた

外でもパソコンを持ち歩いて資料作成とかプログラミングとかできたらいいなあと近ごろ思うようになりまして。
秋葉原にでも行けば1万円くらいでCPUはAtom x5-Z8500、RAMは4GBくらいのそこそこスペックのWin10タブレットも手に入るのですが、それだと面白くありません。
ここはジャンクでおもしろいものを発掘してカスタムしていくのが楽しみというものです。

というわけでいろいろ探していたら、出張で行った先の中古PCショップでよさげなものを見つけたので、ビビっときて買いました!


買ったもの



タイトルの通り、購入したものは「HP EliteBook 2540p」です。ちょっと分厚いですが、重さは1.53kgとまあまあの軽さです。スペックとしては下記のような感じでした。

  • OS:なし(Windows 7 Professionalのライセンスキー付き)
  • CPU:Intel Core i7-640LM
  • RAM:4GB
  • HDD:250GB
  • ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
  • 液晶:12.1インチ、1280×800
  • 無線LAN:802.11a/b/g/n

へこみが1か所あるなど少し外装は使用感がありましたが、個人的には気にならないレベルでした。消しゴムをかければだいたいきれいになります。

OSはインストールされていませんでしたが、ライセンスキーがついているので全く問題ないです。Hyper-Vが使えるProfessionalというのがポイント高いです。

CPUはなんとCore i7です!ロマンにあふれています。第1世代なのでその後の世代と比べてスペックはそれほどでもありませんが、十分使えます。

そして気になるお値段は、なんと税込み5,980円!CPU/RAM/HDDがそろってこのお値段…買う以外ありえませんでした。


SSD化計画



なかなかいいじゃんと思ったのもつかの間、Windows7をインストールしてみて数日後、起動時に「1720 - Smart Hard Drive Detects Imminent Failure」エラーが出るようになりました。
いちおうそのまま使おうと思えば使えたのですが、さすがにいつ壊れるとも知らないものを使い続けるのもどうかと思ったので(もともとジャンクですし)、この機にSSD化にチャレンジしました。

しかし、大変なのはここからです。

このPCはmicroSATAの1.8インチHDDを使っています。こんなの見たことありません。しかも端子が90度直角なのでL型コネクタ必須です。なんだこの変態。
というわけで、普通の2.5インチSSD(HDD)を買ってきてもこのPCには使えません\(^o^)/

あれこれ調べてみたところ、mSATAのSSDにmSATA→microSATAの変換コネクタをかませることでSSD化した先人が何人かいらっしゃることがわかりました。
しかし、もとのHDDよりは幾分マシですが、これはこれでどちらも入手困難です。いろいろ探して下記のものを買いました。

  • SSD:SE800 256GB。税込3,980円。秋葉原で購入
  • 変換コネクタ:KINGSPEC製?税込710円。Amazonで購入

これに加えてL型コネクタまで探さねばならなかったらさすがにやる気なくしてました。購入時にHDDがくっついていなかったら間違いなくアウトでしたね…これは助かりました。
いやー、SSDもずいぶん安くなりましたね。

さて、部品さえそろえば取り付けるだけです。作業は簡単に終わりました。これでサクサク動きます。


Windows10化計画



ここまででも十分なのですが、せっかくなので今後もサポートされるWindows10にしていきます。
まだ無償アップグレードはできるので、Media Creation Toolを使ってアップグレードしていきます。

注意すべき点は、初期ビルドのツールを使うといいってことくらいでしょうか(YouTubeで学んだ)
というわけで、こちらの作業も難なく終わり、Windows10化も成功です。


まとめ



まとめというものも特にないのですが、1万円くらいでなかなか満足のいくものができたので、今後お外で活躍させていきたいです。


その後について(2021年8月10日追記)



実際に1年くらい外で活躍してくれましたが、より持ち運びに便利なMacbook Airのジャンクを購入したことによりお役御免となりました。
現在は会社の先輩に譲って、第三のPC生を送ってくれてると思います。