2024年10月17日木曜日

Hyper-V Server 2019でGUIを使ってみる

お勉強用にあれこれ仮想マシンを構築するための仮想化基盤としてWindows10でHyper-Vを有効にしているのですが、CPUが古すぎる(Core i7-3770)ためにWindows11にアップグレードできないという問題を抱えています。
サポートが切れた後もWindows10を稼働させ続けるのはよくないので、適当なLinuxをインストールしてKVMを使うか…と思っていたのですが、Hyper-V Server 2019であれば2029年までサポートされているし無料で使えることに気づきました。
しかし、Hyper-V ServerはWindowsのように管理用GUIがないため、スタンドアロンで管理するのが面倒な製品でもあります。
ですが、インターネットで探してみればHyper-V ServerのGUI導入にチャレンジして見事に成功している人たちもいます。その中でもいちばんわかりやすかった記事をもとに、私もHyper-V ServerのGUI導入にチャレンジしてみることにしました。


はじめに



※この記事はHyper-V Server 2019のインストールとインターネットへの接続が完了していることを前提にしております。
※今回参考にさせていただいたWebサイトはこちらです。
 https://kghorvath.com/posts/hyperv2019-gui/


Server Core App Compatibility Feature on Demandを有効にする



Server Core App Compatibility Feature on Demandを有効にすることで、ファイルエクスプローラ(explorer.exe)やMicrosoft管理コンソール(mmc.exe)などが利用できるようになります。
概要については、こちらのMicrosoft社の記事を参照してください。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/get-started/server-core-app-compatibility-feature-on-demand
  1. コマンドプロンプト(cmd.exe)でpowershellと入力して、PowerShellを起動します。

  2. PowerShellで以下のコマンドを入力して、Server Core App Compatibility Feature on Demandを有効にします。
    Add-WindowsCapability -Online -Name ServerCore.AppCompatibility~~~~0.0.1.0

  3. PowerShellでrestart-computerと入力して、Hyper-V Serverを再起動します。


Hyper-V Serverのシェルとしてexplorer.exeを使用する設定をする



Hyper-V Serverではデフォルトのシェルとしてコマンドプロンプトを使用するようレジストリで設定されております。
これをexplorer.exeを使用するように変更して、ふだんWindowsで見慣れたデスクトップ画面をHyper-V Serverでも使えるように設定します。
  1. コマンドプロンプト(cmd.exe)でregeditと入力して、レジストリエディターを起動します。

  2. レジストリエディターで以下の階層にアクセスします。
    HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\AlternateShells\AvailableShells


  3. レジストリエディターの左ペインの「AvailableShells」を右クリックして「アクセス許可」を選択します。

  4. 「詳細設定」をクリックします。

  5. 「所有者: TrustedInstaller」の右にある「変更」をクリックします。

  6. 「選択するオブジェクト名を入力してください」に「Administrator」と入力して「名前の確認」をクリックします。

  7. 現在のAdministratorユーザーが入力されたことを確認して「OK」をクリックします。

  8. 「所有者: Administrator」になっていることを確認して「OK」をクリックします。

  9. アクセス許可エントリから「Administrator」を選択して「編集」をクリックします。

  10. 「フルコントロール」にチェックを入れて「OK」をクリックします。

  11. 「OK」をクリックします。

  12. 「OK」をクリックします。

  13. レジストリエディターの右ペインの適当なところを右クリックして「新規」>「文字列値」を選択します。

  14. 30000より大きな値を入力します(60000など)

  15. 前の手順で入力した数字をダブルクリックして、値のデータに「explorer.exe」と入力して「OK」をクリックします。

  16. レジストリエディターを閉じます。

  17. ユーザーのログオフ、ログインをします。


OpenShellを導入する



ここまでの手順で、ぱっと見はWindowsとほとんど変わらないデスクトップ画面になりました。
しかし、実際にはWindowsアイコンや検索アイコンをクリックしても何も変化がなく、このままでは使い物になりません。
そこで、OpenShellを導入することで、Windowsと同様にスタートメニューや検索機能を使えるようにします。
  1. 「ごみ箱」をダブルクリックしてエクスプローラを開き、アドレスバーに「powershell」と入力してPowerShellを起動します。

  2. PowerShellで以下のコマンドを入力して、OpenShellのインストーラをダウンロードします。
    wget https://github.com/Open-Shell/Open-Shell-Menu/releases/download/v4.4.191/OpenShellSetup_4_4_191.exe -outfile OpenShell.exe

  3. PowerShellでOpenShell.exeと入力して、起動したインストーラに従ってOpenShellをインストールします。

  4. インストール完了後タスクバーのWindowsアイコンをクリックすると、OpenShellの設定画面にアクセスできるので、好みの設定をして「OK」をクリックします。

  5. 再度タスクバーのWindowsアイコンをクリックすると、Windowsのスタートメニューや検索機能を使えるようになっております。


Webブラウザをインストールする



けっこういい感じになってきましたが、Webブラウザをインストールすることで必要なソフトウェアを簡単にダウンロードできるようになります。
今回は、私がいつも使っているVivaldiをインストールしてみます。
  1. PowerShellを起動します。(ここまでくればスタートメニューの「すべてのプログラム」から選択できるようになってます)

  2. PowerShellで以下のコマンドを入力して、Vivaldiのインストーラをダウンロードします。
    wget https://downloads.vivaldi.com/stable/Vivaldi.6.9.3447.54.x64.exe -outfile VivaldiSetup.exe

  3. PowerShellでVivaldiSetup.exeと入力して、起動したインストーラに従ってVivaldiをインストールします。


今後の予定



もっとがんばればさらにWindowsに近づくことができるのでは?と思わせてくれて、ひさびさに楽しく遊ぶことができました。
圧縮・解凍ソフトとかアンインストーラとか、いろいろつっこめばさらに充実したものになりそうです。

ただ、私の場合は仮想化基盤として使う目的がメインなので、これ以上は趣味の世界につっこみすぎというのも正直あります。
あとふだんのお仕事ではESXiを、自宅ではHyper-Vを使っていて、KVMを使ったことがなくて試しに使ってみたいなあという気持ちもあるので、適当な仮想マシンを構築して試しに使ってみてよかったほうを使おうかなあと思います。


2024年1月11日木曜日

歴史能力検定日本史2級に合格しました

ノリと勢いで受験して無事に合格したので、備忘録を残しておきます。


受験に至るまでの経緯と全国通訳案内士の概要



私事ですが、10月から部署が変わりまして、インドに住んでいるインド人が上司になりました。
日本のお客様を相手にするのでお仕事は日本でするのですが、いろいろな事情があってこういう体制になることが、9月の終わりごろに急に決まりました。
英語の読み書きは毎日やっているので問題ないのですが、いかんせん英会話はドシロウトなので、TOEICのお勉強をしてスコアを上げないと非常にまずいと思っていた次第でした。

ただ、TOEICはリスニングとリーディングの試験であり、TOEICのスコアがいい=英会話ができるというわけでもないので、英会話する向けにちょうどいい資格はあるのかなあと思って調べてみると、全国通訳案内士があることに気づきました。ざっくりこんな感じの資格です:
  • いちおう国家資格ではあるが、数年前に名称独占資格になった(情報処理安全確保支援士みたいなもの)
  • 一次試験の英語は、英検1級合格またはTOEIC 900点以上で免除される。TOEIC Speaking Test 160点以上でも免除される
  • 一次試験の日本地理は、国内or総合旅行業務取扱管理者に合格していれば免除される
  • 一次試験の日本歴史は、悪問が多い。歴史能力検定日本史2級or1級に合格していれば免除される

ここでTOEIC Speaking Testの存在を知ったので、英語について当面の目標はTOEIC Speaking Test 160点に決めたのですが、9月に受験した国内旅行業務取扱管理者の資格も役に立つなら、最終的に全国通訳案内士も受験してみたいと思うようになりました。
一方で、もし全国通訳案内士を受験するならば、歴史能力検定日本史2級もどこかで受験しなければならないとも思いました。
そのため、国内旅行業務取扱管理者に合格していたら次に歴史能力検定も受験しようと思ったのですが、歴史能力検定は年に1回しかなく申込締切が10月17日、国内旅行業務取扱管理者の合格発表が10月20日でした。
申込締切のタイミングが最悪、かつ10月は土日関係なく深夜までお仕事しなければならないレベルで忙しかったこともあり、今年の受験はないな…と思っていました。

10月20日に国内旅行業務取扱管理者は無事に合格しまして、「歴史能力検定の申込締切が合格発表後だったら受験したのになあ」とか思いながら歴史能力検定のホームページにアクセスしてみたら、なんと10月22日まで申込締切が延長されているではありませんか。
これはやるしかない!ということで、合格する勝算は何も考えずノリと勢いで日本史2級を受験することにしました。


学習方法と学習時間



日本史2級は高校卒業レベルの知識が求められるのですが、高校時代に日本史を履修していないので中学生レベルの知識しかありませんでした。
また、申込をしたのはいいものの、年1回の試験まであと5週間しかないという状況でした。
11月はなるべく残業するなという方針になったので時間の余裕は少しできた…と言っても、教科書を隅々までじっくり読み通す時間はありません。
一般人がただ教科書を読むだけで知識が定着するはずもないので、ノートを作りながらお勉強したいのですが、イチから作成する時間もありません。

どうしたものかとあれこれ調べてみると、ムンディ先生の動画を見ながらノートの穴埋めをしていくという、理想の教材にたどり着くことができました!

■動画と教材
https://mundisensei.com/lesson-videos-japan/

■ノート(書き込み式 日本史ストーリーノート)
https://mundisensei.com/book/

本来であれば動画をきちんと視聴したかったのですが、時間の都合上ムンディ先生のお話は泣く泣く飛ばして、動画のシークバーを手動で動かしながらひたすらノートの穴埋めを行う作業をしました。
ノートの穴埋めが完了するまで、だいたい30~40時間かかったのではないかと思います。なんとか試験1週間前に終わらせることができました。

残りの期間は復習にあてたのですが、こんな調子でノートを埋めたので、無理やり詰め込んだ単語はストーリーに沿って理解できておりません。
そのため、まんが日本史の動画を1.5倍速で視聴しながらノートを読むことで、歴史のストーリーと単語をあわせる作業をしました。
すべての話題を網羅できたわけではありませんが、これが限界でした。
試験前日にようやく視聴し終えて、最後にテキストをざっと1周して試験に臨みました。

トータルの学習時間は、おそらく50時間くらいだと思います。

あと、今回の受験にあたって過去問演習は特にしませんでした。
書店で過去2年分の問題にざっと目を通したのですが、大問ごとにどの時代が出題されるか決まっているくらいの傾向しか読めなかったことが理由です。


結果



自己採点した結果、正答率7割を超えていて、実際にその通りの結果で合格しました。
試験終了後の手ごたえとしては5~7割くらいだろうと思っていたのですが、予想していた以上の結果でよかったです。


所感



もともと歴史(当時は世界史)は得意科目で学習することも苦ではないというバックグラウンドはあるのですが、いい教材に巡り合えたおかげで短時間で合格にたどり着くことができました。
ムンディ先生には本当に感謝です。

正直なところ、申込をして数日は後悔することもありましたが、受験してみて改めて歴史を学ぶことは面白いと思いました。

今後の英語の学習に向けてモチベーションも上がったので、お仕事やプライベートでスラスラ英会話できるようにがんばっていこうと思います。