2019年12月15日日曜日

埼京線が相鉄線に直通してりんかい線の通勤がめんどい

11月30日から埼京線が相鉄線に直通するようになり、東京でも相鉄線の青い電車を見かけるようになりました。
りんかい線ユーザとして2週間ほどこの時間の通勤電車に乗ってみて、思ったことを簡単にまとめてみます。


時刻表の変化



今回は、湘南新宿ラインと埼京線が合流するJR池袋駅の7:50~8:40の時刻表をみていきます。
※以下、池袋駅から利用する想定でまとめていきます

7 改正前 51 54 56(新) 59(船)
改正後 51 54 56(新) 59(船)
8 改正前 01 04(新) 06(国) 08 10 13(逗) 15 18 20(平)
22 25 27(船) 29(新) 32 34(小) 36(新) 39
改正後 01(海) 04 06(国) 08 10 13(逗) 15(海) 18 20(平)
22 25 27(船) 29(海) 32 34(小) 36 39

湘南新宿ラインの改正前時刻が少しうろ覚えなところがありますが、池袋駅に電車が来る時間や本数は基本的に変わっていません。しかし何本か行先が変更されています。


新宿行き電車が減って大崎方面に行く電車が増えた



これはとても素晴らしい!渋谷以南に通勤する乗客が新木場行きの電車に集中することが緩和されることが大いに期待できます。
実際に2週間ほどたちましたが、少しは効果あるかなという感じがしています。元がひどすぎるので少しですけど。


りんかい線ユーザにとっては少し不便になっている



JRユーザにとってみればよさげなのですが、りんかい線ユーザとして気になる点が2つあります。
  • 7:54の次にくる新木場行き電車が10分後の8:04になって、りんかい線方面と横須賀線方面のダイヤのバランスが悪くなった
  • 8:15の電車が新木場行きから海老名行きになって、ダイヤ通りであれば9時までに東京テレポート駅に到着できるりんかい線の電車が1本減った

1点目について、今回は湘南新宿ラインの時刻表も混ざっているのでぱっと見わかりづらいかもしれません。
埼玉からの埼京線ユーザから見ると、7:54の新木場行きの後に新宿行きと海老名行きの2本の電車がきて、その後3本続けて新木場行きの電車がくるという形になってます。
これまでは新宿止まりと新木場行きの電車が交互に来ていたのでバランスがよかったのですが…

2点目について、純粋に本数が減るということは即ちそれだけ他の電車に乗客が流れてきて混雑することにつながります。
実際、大崎駅までは少しましになった一方で、りんかい線内の混雑具合が増えたとは感じます。
あと、この割を食ったためか次の8:18の電車が8:36りんかい線大崎発となるのですが、これは明らかにダイヤがおかしい。混雑していなくてもこの区間は16分ぎりぎりになるのに、通勤時間にこのダイヤはないかなと…

あと、これはどちらにも共通することなのですが、今回の改正によって大崎駅ホームでりんかい線の乗客が電車を待つことが多くなりました。
遅れてなくても横須賀線方面の電車が2本続けてくる時間がダイヤの上で複数回できて、その上もともと毎日遅延しているような路線のため次にどこ行きの電車がくるかもわからない状況が多いので、その結果とりあえず大崎までは来たものの後続の電車が来ない…という場面が多くなりました。


まとめ



なんだか全体的に批判的な記事になってしまいましたが…渋谷・恵比寿・大崎に行く電車が増えたのは喜ぶべきかと!
ただ、横須賀線方面まで行く需要は現在の湘南新宿ラインの本数でも十分足りているので、この時間だけでも相鉄線直通の本数や間隔は調整できないのかな…とは思います。今後改善されるといいな。

2019年12月1日日曜日

秋の一人旅2019まとめ

やってきました毎年恒例秋の一人旅シリーズ。
昨年は軽く湯布院に行ってきたのですが、今年もなかなか楽しめました。

目的地


  • 寒霞渓
  • 姫路城
  • 有馬温泉
  • 奈良公園(春日大社・東大寺・正倉院・興福寺)


1日目


  • 旅程

    東京駅 22:00 ー(サンライズ瀬戸)→ 8:07 高松駅

  • 当初の予定

    本来であれば7:27に高松駅に着くはずなのですが…まさかの40分遅れ…

  • 旅程のポイント

    今回の旅程を考えると姫路で降りるのもいいかもしれませんが、そうすると朝が早すぎるので高松まで乗りとおしてサンライズの中でゆっくりするのがいいと思います。
    あと、列車から見える瀬戸大橋の景色も素晴らしいので、そこも必見です。

  • いろいろな感想

    サンライズはいいぞ。


2日目


  • 旅程

    高松港 9:30 ー(内海フェリー)→ 10:40 草壁港
    草壁港 12:40 ー(オリーブバス神懸線)→ 12:54 紅雲亭
    紅雲亭 14:00 ー(オリーブバス神懸線)→ 14:14 草壁港
    草壁港 14:44 ー(オリーブバス)→ 15:15 福田港
    福田港 15:30 ー(フェリー)→ 17:10 姫路港

  • 当初の予定

    当初は8:02のフェリーか8:25の高速船で9時過ぎには小豆島(土庄港)に着く計画をたてていました。
    しかし、サンライズがまさかまさかの40分遅れということで高松駅に着いたのが8時過ぎになってしまい、この計画は実現できなくなりました。
    そこで、小豆島上陸プランを考えていた時に最終手段として用意していた草壁港着予定のフェリーに乗船しました。

  • 旅程のポイント

    いま述べたところも重要なとこなのですが、もう一つ重要なのは寒霞渓に行く時間です。
    11:00草壁港発の神懸線がちょうどいい時刻にいるのですが、フェリーの乗客がそのまま一気に乗り込むことが想定されます(実際そうなってました)。
    そこで、いったん近く(?)のオリーブ公園を散策してから、草壁港着のフェリーがつかない時間に出発する次のバスに乗り込もうと計画してました。
    このプランはなかなかうまいこといったので、今後もお勧めできます。

  • いろいろな感想

    寒霞渓は日本三大渓谷美に数えられる紅葉の名所だけあって、本当にいい景色でした!
    姫路城はちょうどやっていたナイトウォークに行ってきました。夜のライトアップされた姫路城もなかなかいいものです。


3日目


  • 旅程

    姫路駅→舞子駅→三ノ宮駅→有馬温泉駅

  • 当初の予定

    早起きできれば鳴門海峡も見ておこうかなと前日までは思っていたのですが、それをするくらいなら姫路と有馬温泉でのんびりしたいという考えに変わってこうなりました。

  • 旅程のポイント

    ポイントというより反省ですが、山陽電鉄をもっと活用すればよかったです。
    姫路も舞子公園も通りますし、新開地で神戸電鉄に乗り換えることができるので、道中がもう少し楽になったかもしれません。
    (あと、翌日に三宮まで同じルートを通ることになるというのも避けることができる)

  • いろいろな感想

    姫路ではモーニングにアーモンドトーストをいただきましたが、ピーナッツバターとはまたちょっと違う味わいでこれがとてもおいしいです。
    また、姫路城も改めて見てきましたが、白鷺城と呼ばれるだけあってかなり白くてきれいなお城でした。
    有馬温泉は、温泉街の雰囲気もそうですが、何より温泉そのものがすごくよかったです。金の湯も銀の湯もしっかり入ってきましたが、どちらもいい湯でした!


4日目


  • 旅程

    有馬温泉駅→三宮駅→近鉄奈良駅→大阪難波駅→新大阪駅→東京

  • 当初の予定

    時間があれば法隆寺などにも行ってみたいと思っていたのですが、奈良公園だけで時間を思い切り使ってしまいましたので断念しました。

  • 旅程のポイント

    三宮まで出れば、阪神・近鉄直通電車で80分ほどで奈良まで行けるので、これが非常に便利です。てかかなり近いですね。
    奈良からは京都に行くことも大阪に行くこともできますが、私はなんばで少しだけ遊びたかったので大阪方面に行ってから帰りました。

  • いろいろな感想

    奈良公園は割と駆け足で回ったつもりだったのですが、見るべきものが多すぎて予想以上に時間を使いました。逆に平城京の何もない感じは驚きました。
    奈良はまだまだ回るべきところがたくさんあるので、今後もどこかで行きたいですね。


旅を終えての感想



今回もいい旅になりました。最初から電車が遅れてスケジュールがかなり流動的になりましたが、それも旅の醍醐味というものです。
奈良にもまた行ってみたいですが、個人的には有馬温泉がいちばん気に入りました。温泉が本当によかったです。神戸の街から近いので、来年また行きたいです。