博多・フジヤマExpressとは
福岡から静岡を経由して富士急・河口湖まで行く夜行高速バスです。
はかた号(福岡→東京)より運行距離は短いものの、それでも1,000kmを超える長距離路線。
バスの詳細は下記のリンク先を参照してください。
http://www.nishitetsu.jp/bus/highwaybus/rosen2/fujiyama.html
乗ることになった経緯
もろもろの事情で、ゴールデンウィークに地元九州に帰省することが4月中旬に決まりまして。
さて飛行機を取らねばとなったのですが、さすがにゴールデンウィーク数週間前に飛行機を取るとなると片道2万円切るものはまれで、片道3万円近くすっ飛ぶことになるわけで。
なんとか行きの飛行機だけは1万円台で確保できたものの、帰りはどうにもならず…
そこで、いったん福岡に出てからはかた号(15,000円)に乗って帰ってみようと思ったのですが、こちらもすでに満席…
なんとか乗り継ぎを駆使して安く帰れないものかといろいろ探したところ、博多・フジヤマExpressを見つけたという次第です。残り数席だったのでぎりぎりセーフ。
降車後の東京への戻り方
どこで降りるかによって変わるところですが、沼津駅か御殿場駅で降りて電車で帰るのが時間的にも金銭的にもいいかなと思います。
とりあえず思いついた方法を以下に書いてみます。
- 沼津 ー(JR東海道本線)→ 三島 ー(東海道新幹線)→ 新横浜、品川、東京
- 沼津 ー(JR東海道本線)→ 熱海 ー(JR東海道本線)→ 横浜、東京、大宮
- 沼津 ー(JR東海道本線)→ 小田原 ー(小田急小田原線)→ 海老名、町田、新宿(☆)
- 御殿場 ー(JR御殿場線)→ 新松田 ー(小田急小田原線)→ 海老名、町田、新宿
ただ、御殿場線は電車の本数が少ないので(1時間に1~2本)、沼津駅から東海道本線を使ったほうが帰りやすいと思います。
ちなみに私は☆のルートで帰りました。このルートで新宿まで行くと760+880=1,640円です。
あと、これは重要なことですが、沼津から熱海駅以東に向かおうとするときはSuicaなどのICカードを使うことができないので(JR東海エリア、JR東日本エリア間をまたぐことができないため)、券売機で切符を買いましょう。
どうしても現金がなかったり、おもしろルートで帰りたいという場合は、下記のリンク先のようなルートもあるみたいです。
http://ascii.jp/elem/000/001/119/1119505/
乗ってみた感想
高速バス、夜行バスは何回も乗っていますが、それでも13時間(さらに速度規制のため+40分)同じ席に座るというのは慣れていても少し疲れますね。SAの休憩を有効活用しないとです。
道中のSAに無印のネッククッションが売ってたので、それを買うというのも手ですね。
座席は、乗り心地はいつもどおりという感想ですが、コンセントが各席についているのはよかったです。これで充電がはかどりました。
東京方面への帰省手段として使いたいか
静岡県民、山梨県民の方々が使う分には非常にいいバスかなと思いました。実際に途中の停車所で都度何人か降りてたので、需要はありそうです。
ただ、よほどのことがない限り東京行きの用途では使わなくていいかなと。。。飛行機で帰ってもたぶん時間をお金で買っておつりがきます。
ほかのサイトさんを見る限り、何もない日にはあまり乗客がいないみたいなので、現在の季節運航くらいがちょうどいいのかなと思います。
ゴールデンウィークなどの連休期間を除けば、飛行機を使ったほうが時間も料金もかからないので。
というわけで、以上、乗車記でした。
追記(2019/1/20)
昨年3月末の運行をもって廃止されたみたいですね。ちょっと残念ですが、仕方ない…
あと、HTMLタグを使ってちょっとだけ見やすくしてみました。